この記事では、2025年大阪・関西万博に合わせて開催される花火について、気になる日程・時間やおすすめ観覧スポットをまとめました。
いつ、どこで、何時から花火が打ち上げられるのか?この記事を読めば、万博記念公園内外のベストビューポイントや、太陽の塔を背景にした絶景スポットなど、花火をより楽しむための情報が分かります。
また、混雑を避けるアクセス方法や持ち物リスト、雨天時の対応など、快適な観覧のためのポイントも解説。万博花火を最大限満喫するための準備に、ぜひお役立てください。
大阪関西万博の花火、気になる開催日程と時間
大阪関西万博では、会期中に複数回の花火の打ち上げが予定されています。公式な情報はまだ発表されていませんが、過去の万博や類似イベントを参考にすると、週末や祝日、特別な記念日などに合わせて実施される可能性が高いと考えられます。具体的な日程や時間、花火の規模などは、公式発表があり次第、改めてお知らせします。
いつ開催されるの?大阪関西万博花火の日程
大阪関西万博は2025年4月13日から10月13日まで開催されます。そのうち8日間ほど開催される予定です。
日時 | 4/26(土)、5/31(土)、6/28(土)、7/21(月)、7/23(水)、8/23(土)、9/27(土)、10/8(水) ※打ち上げ時間はいずれも5分程度の予定 |
場所 | 夢洲南側護岸 |
内容 | 全国の花火師が万博のために製作した芸術玉を披露 7/23(水)は、スペシャル花火ショーを披露 |
公式WEBサイト | https://japanfireworksproject.com/ ※順次更新予定 |
大阪関西万博花火は何時から?何分間?
花火の開始時間はまだ発表されていません。過去の万博や類似イベントを参考にすると、夕方から夜にかけて、19時〜21時頃開始の可能性が高いと考えられます。
打ち上げ時間は5分程度と公表されています。7月23日はスペシャル花火ショーということですので、15分から30分程度のものになるかもしれませんね。
打ち上げ時間は非公開
- 4月13日の開幕日では、ドローンショー終了後の21時ごろ
- 4月26日には1回目のアオと虹のパレード終了後の19時38分ごろ(事前アナウンスなし)
予想される時間帯
日没後の19:30〜21:00ごろの間に打ち上げられることが予想されます。
1回目のアオと夜の虹のパレード後か、21時過ぎのドローンショー終了後の可能性が高いです。

時間に余裕をもって、19時ごろには観覧場所を確保しておくと安心だね
大阪関西万博 花火はどこで見れる?おすすめ観覧スポット
大阪関西万博の花火を最高のロケーションで楽しみたい!そんなあなたのために、万博記念公園内外のおすすめ観覧スポットを厳選してご紹介します。
万博記念公園内のおすすめスポット
万博記念公園内は、花火を間近で感じられる絶好のロケーションです。場所取りが必要となる場合が多いですが、その価値は十分にあります。
太陽の塔を背景に
太陽の塔と花火のコラボレーションは、まさにここでしか見られない絶景。写真映えも抜群です。ただし、非常に人気が高く、場所取り競争が激しいため、早めの到着が必須です。
自然文化園の芝生広場
広々とした芝生広場は、ゆったりと花火を楽しみたい方に最適です。レジャーシートを広げて、ピクニック気分で花火観賞を満喫できます。場所取りも比較的容易ですが、混雑は予想されるため、早めの行動がおすすめです。
万博記念公園周辺のおすすめスポット
万博記念公園周辺にも、花火を楽しめるスポットが点在しています。公園内ほど混雑していない場合もあるので、穴場を探している方はぜひチェックしてみてください。
EXPOCITYの観覧車
EXPOCITYの観覧車から見下ろす花火は、まさに圧巻の一言。地上とは異なる視点から、壮大な花火ショーを堪能できます。ただし、観覧車も混雑が予想されるため、事前のチケット購入や予約がおすすめです。 EXPOCITY観覧車公式サイト
ホテル阪急エキスポパークのレストラン
ホテル阪急エキスポパークのレストランでは、食事を楽しみながら花火を鑑賞できます。優雅な雰囲気の中で、特別なひとときを過ごしたい方におすすめです。窓側の席は人気が高いため、事前の予約が必須です。 ホテル阪急エキスポパーク公式サイト
観覧スポット | メリット | デメリット |
---|---|---|
太陽の塔を背景に | 絶景、写真映え抜群 | 場所取りが非常に困難 |
自然文化園の芝生広場 | ゆったりと観賞できる、場所取りが比較的容易 | 混雑が予想される |
EXPOCITYの観覧車 | 特別な視点から観賞できる | 混雑が予想される、料金がかかる |
ホテル阪急エキスポパークのレストラン | 優雅な雰囲気で食事をしながら観賞できる | 料金がかかる、予約が必須 |
大阪関西万博 花火を快適に楽しむためのポイント
せっかくの大阪関西万博の花火、快適に楽しみたいですよね。ここでは、混雑状況やアクセス方法、持ち物、雨天時の対応など、花火鑑賞をよりスムーズにするためのポイントをご紹介します。
混雑状況とアクセス方法
花火大会当日は、万博記念公園周辺は大変混雑することが予想されます。公共交通機関を利用するのがおすすめです。最寄り駅は大阪モノレールの万博記念公園駅、もしくは公園東口駅です。各駅からのアクセスルートや所要時間は、事前に公式サイトで確認しておきましょう。
車で来場する場合、周辺道路は交通規制が行われる可能性があります。駐車場の確保も難しいため、公共交通機関の利用を強く推奨します。
交通手段 | メリット | デメリット |
---|---|---|
電車 | 渋滞を避けられる | 駅からの徒歩移動が必要 |
車 | 荷物の持ち運びが楽 | 駐車場の確保が難しい、交通規制の可能性あり |
バス | 座って移動できる可能性あり | 渋滞に巻き込まれる可能性あり |
持ち物リスト
快適に花火を楽しむために、以下の持ち物を用意しておくと便利です。
- レジャーシート、折りたたみ椅子など
- 虫よけスプレー
- 飲み物
- 軽食
- ゴミ袋
- ウェットティッシュ
- 懐中電灯
- 扇子
- タオル
- 帽子や日傘
- モバイルバッテリー

夏場は特に暑さ対策を万全にしてお出かけしよう!
雨天時の対応
小雨決行の場合が多いですが、荒天時は中止となる可能性があります。開催状況については、大阪・関西万博公式ウェブサイトなどで最新情報を確認しましょう。雨天決行の場合でも、雨具の用意は必須です。レインコートや折りたたみ傘があると安心です。また、足元が悪くなることも予想されるため、滑りにくい靴を履いていくのがおすすめです。
まとめ
大阪関西万博の花火に関する情報をお届けしました。万博記念公園内や周辺には、太陽の塔を背景にした絶景スポットや、快適に花火を楽しめる施設など、様々な選択肢があります。公式情報が公開され次第、改めて詳細な情報をお伝えしますので、楽しみにお待ちください。
混雑が予想されるため、アクセス方法や持ち物、雨天時の対応なども事前に確認しておくと安心です。
- 4/26(土)、5/31(土)、6/28(土)、7/21(月)、7/23(水)、8/23(土)、9/27(土)、10/8(水)
- 打ち上げ時間はいずれも5分程度の予定
- 7/23(水)はスペシャル花火ショー
- 打ち上げ開始時間は非公開だが、日没後19:30〜21:00ごろが予想される
コメント